世田谷区太子堂4-26-9 コロニス三軒茶屋4階
TEL:080-4377-5050
営業時間:午前10時~午後9時

インストラクターブログ(エリコ)

私はヨガの練習こそがすべてだと考えていますが、やり方によっては体がなかなか柔らかくならなかったり、心が落ち着かなかったりと、いろいろな思いが出てくるかもしれません。
最近はヨガやピラティスなど、さまざまなスタイルが流行しています。でも、ヨガの本当の良さは、流行に流されずに「自分に合う練習」を見つけることだと思います。
ヨガは、ただ身体を動かすだけのものではありません。
呼吸を感じ、自分の感覚に気づく時間です。無理をしてしまうと、かえって自分の声を聞けなくなってしまうこともあります。
たとえば、身体が硬いときは無理に伸ばそうとせず、まずは観察すること。
練習を続けていると、「もっと上手になりたい」「これで合っているのかな」と迷うこともありますが、そんなときは一度立ち止まり、「なぜ自分はヨガをしているのか」を思い出してみてください。
そこにヒントがあります。
ヨガはもっとシンプルでやさしいもの。
むしろ、自分の「難点」(身体の硬さ、メンタルの不調、呼吸の浅さなど)に気づき、そこから克服の練習をすることが大切です。
大事なのは、ジャッジしないこと。
自分の暮らしや心の状態に合った練習を、素直に続けることです。
人生では、いろいろな悩みや壁にぶつかることがあります。
でもヨガは、そんなときに光を差し込んでくれるもの。
シンプルな練習の中に、自分の強さや優しさが見えてくるはずです。
ヨガの上級者とは、素直に練習できる人だと思います。
クラスを終えてすっきりするだけでなく、クラスで感じたことをテーマに、日常にヨガを取り入れていくこと。
それが本当のヨガの練習だと思います。
マットを離れた後の時間も大切です。
日常の中で、歯を磨くときに呼吸を感じてみたり、クラスでうまくいかなかったポーズをそっと練習してみたりする。
そんなふうに、ヨガを暮らしに溶け込ませていくと、確実にヨガの道は進んでいくと私は思います。
ヨガの面白さは、すぐに完成するものではなく、人生と一緒に変わり続けること。
その変化を楽しみながら生きていけることです。
私自身は派手な動きは得意ではありませんが、
みなさんと一緒に練習し続ける仲間として、これからもお手伝いできたらうれしいです。

インストラクターブログ(エリコ)

アルイマYoga🟰ある今yogaでヨガレッスンをさせていただいておりますエリコです。

今日は音にまつわる話しです。

昔から音楽が好きで、スティックに布をつけて、
クラッシック音楽をかけて家に誰もいないのを確かめて、
舞う。小学生の時の日課でした。
小学4年生の頃に目覚めたのは環境ミュージック(今でいうチルミュージック)を聴きながらお茶を飲む。特にイルカの音声が好きでした。

中学生ではピアノや洋楽、ジャズも聴きました。

みなさんにも音楽の歴史はありますよね?

「スピーカーが友達」断言していた学生時代
音の低音や高音を聴きながらリズムをとることに熱中し、ダンスに没頭。
ハウスミュージックやロッキングやポップや
アフリカンミュージック、踊ることよりどちらかというと音楽を聴くために身体が動く。

自然の流れでヨガをするようになり、また色々な音に触れることになりました。呼吸音や自然音。

ヨガは無音もよく、音楽があってもよく、どちらでも良いと感じたのが、インドのストリートを歩いた時でした。私が歩いた場所には軽快に流行りのインドポップスが流れていたり、あちこちでマントラが流れていて、ヨガには決まりはないのだなと感じた瞬間でした。

ヨガの中では常に感情との向き合い方は必要となり、瞑想をするにも心の動きと身体をつなぐ脳内の関係が大切となります。音楽から離れて聴こえなくなるくらいが良いです。

休息
注意、気づき
集中、思考

ヨガをしているとき、心のネガティヴアラームや過去の記憶に囚われてしまい瞑想がうまくいかないことがあります。

美しいものに感動したときに安静時、休息時
の状態になりやすく、さらに脳内に変化が起き
気づきの感度が高まります。

絵や自然の美を感じる
音楽に美を感じる
道徳的な美を感じる

美に感動する
これは、みなさんもライフワークの中でも自然とされている方もいらっしゃると思います。

日常でストレスや疲労、考えたくないことや不安、不満、たくさんの感情が溢れています。

創造性を発揮するには思考を内側に向ける。
瞑想に向かう。

突然無になる感覚を追いかけてしまいますが
感情に気づいてあげる。

日常をより、穏やかによりハッピーにしていくには、美に感動する。私もテーマです。
みなさんも美に感動しより練習を深めましょう♪

イベントがあります✨✨
11/4(月)15時30分から 生演奏とヨガ
ゆったりしたヨガと自然を感じる音楽【現在満員の為、キャンセル待ち登録をおススメします】

12/30(月)15時から シンギングボウルとヨガ
ゆったりしたヨガと倍音を感じるマインドフルネス【予約開始は11/10ごろを予定しています】

心温まる時間を、楽しみましょう♪

インストラクターブログ(エリコ)

インストラクターのエリコです。

最近ボルダリングに行きました。まだ初めてから二年弱で決してうまくないですが、ヨガとは違った部分を使うので面白いです。

ボルダリングで使う筋肉
広背筋
前腕筋
胸筋
指の筋肉
体幹
上腕二頭筋
上腕三頭筋

元から水泳やダンスをしていたので、骨格的に身体の割には腕や肩の発達が強く、アームバランスの練習をし続けると、隆々とした腕になり細マッチョに仕上がります。

まさに漫画のヒーローみたいにワンピースの
袖をバリバリと破ることは多々あります。

ボルダリングは、勢いよくホールドを掴みにいった瞬間、ゲームで敵に倒されるように落下します。(小鹿のようにプルプル動けなくにることもあります。)

初心者の私はやはり脚の使い方がまだまだで、城が崩れていくように身体はバラバラになってしまいます。

ヨガで言うアーサナの土台が出来ないといけないのだなと感じます。

ヨガにどっぷりで生きてきたので、もう少し
違った視点で生きるために、色々なチャレンジをしています。

インドの師なども、最近ではスマホやパソコンをスマートに使う方も多くいるようですが、
柔軟に丁度良い在り方。

私もそうありたいなと思います。

色々な方に出会えるのも、ヨガをしている
恩恵に思えます。社会もコロナから少しずつ解放され、さらに身体や心の変化を感じられる。対面クラスがより楽しみになりますね。